2015年9月12日土曜日

もしての句

先日の句会で、こんな句が出された。

       触れもして脈打つ命袋角

いわゆる「もして」の句である。この言葉を下五に据えて詠んだ句が、九年母の雑詠選で散見される。私が俳句を始めた昭和59年頃、当時師事していた古澤碧水にこの「もして」を教わった。古風だが俳句らしい語感が有って、好んで使った。周りの方も普通に使っておられた。しかし、調べてみると、使用例は意外に少ない。朝日文庫の虚子著『高濱虚子句集』に収録されている約4000句の中で、私の調べた限りでは次の2句だけである。

       焚火してくれる情に当りもし       虚子
       この寒さ腹立ちもして老の春       同

東京四季出版の『歳華悠悠』には五十嵐播水の句が350句収めてあるが、その中で「もして」の句は次の1句だけである。

       秋暑し女の扇借りもして          播水

五十嵐哲也名誉主宰の近著『復興』においても、収録600句中、平成11〜13年の部に次の1句が有るのみ。

       豆飯のお代わりもして忌明けかな    哲也
 
私の第一句集『鳥語』を繙いてみても、平成15年の部に次の句があるのみである。

       野路行くや色鳥の羽拾ひもし      伸一路

恐らくこの句が私の最後の「もして」の句だと思う。

ホトトギス誌の雑詠欄や天地有情の欄を通読しても、「もして」の句はまず見当たらない。それが現在の状況である。全ての文化と同様、俳句も日々進化している。絶えず新しい句材を求め、新しい詠み方を工夫することによって、自分の俳句も進歩・発展してゆく。古い表現を使ってはいけない、ということではないが、常にフロンティアを志す気構えを持ちたいものである。

2015年9月9日水曜日

て止めの句(重要)

選句控帳にある「て止め」の句を拾ってみよう。選句控帳とは、句会や講座、雑詠選などで目にした問題の句を控えたもの。優れた句を控える方は大勢おられるだろうが、私は問題の句を控えて、教材にさせて頂いている。

     鈴蘭のハイジの国へ誘いて
     鈴蘭を取り巻く山気よく澄て
     車中まで届く薫風髪揺れて
     薫風に瞬時の気合い飛び交ひて
     濡れた葉の陰にででむし角見せて
     急坂を登る学徒ら汗かきて

これらの「て止め」の句は、短歌の上の句だと思う。難しく言うと、連句の第三の句なのである。俳句は連句の第一句(発句)が文芸として独立したもの。従って、俳句と云う前は発句と言った。今でも俳句のことをホ句と言う人があるが、これは発句が訛ったもの。俳句は発句なのだ。一方、第三の句は発句から数えて三つ目。という事は俳句(=発句)ではないのだ。

ところで、第三の句には、「に」「て」「にて」「らん」「もなし」のいずれかで止めるという決まりがある。この事からしても、「て」は非常に危険な止め方だという事が理解できるだろう。

連句では、発句には季題と切れを入れるという決まりがある。続く七・七は脇句といって発句に対する挨拶を詠む事になっている。これに続く第三の句は季題や切れの約束が無いので、続く第四の七・七と合わせると、短歌の形となる。

    (第三) 鈴蘭を取り巻く山気よく澄て (第四)ただありあけの月ぞ残れる

これらの事からして、第三の句は俳句ではなく、短歌の上の句だということが分かると思う。残念ながら、掲題の句は、すべて俳句ではない。これに対して、て止めで有っても、季題と切れとが入ると俳句になる。

    鈴蘭を愛づや少女の瞳もて     伸一路

下五の最後が「て」で止まる句が出来た場合は、「それにつけても秋は悲しき」と続けてみる。第三の句は、これが繋がる。この違いを掴めるかどうかが、上達への試金石になる。次回は、「て止め」の句が出来た時にどうするか、を考えてみよう。     

   

2015年9月7日月曜日

片仮名表示

先日の句会で、次の句が投句された。

      ザリガニの逃げなむとせし溝浚へ

ホトトギス新歳時記には無い季題だが、角川合本歳時記には蟹の傍題に「ざりがに」がある。片仮名表記ではなく平仮名になっているところに注意してほしい。伝統俳句では、物の名前を片仮名で書くのは外来語だけとされているのだ。

     すくすくと育てよわが子チューリップ
     アイリスのシルクロードの夢運び
     鈴蘭やシスターの売るバター飴

いずれの句も、外来語は片仮名で表記されている。ザリガニは蟹(正しくは海老)の一種で、後にしざる蟹という意味から、しざりがに、ざりがに、と変化したらしい。従って掲句は、

     ざりがにの逃げなむとせし溝浚へ

とするのが正しい。図鑑や広辞苑ではザリガニとなっており、日常生活でもザリガニであるが、伝統俳句では「ざりがに」と書かなくてはいけないのだ。こんな句も有った。

     光りつつ人造クラゲ浮遊中

クラゲが片仮名表記になっているが、正しくは「水母」「海月」又は「くらげ」と書くべきもの。理由は上述の通りである。その他にも、蛍をホタル、鶯をウグイスと表記した句は、日常的に散見する。

     梅の木にウグイスが来てホーホケキョ

という恐るべき句も有った。鳥類の勉強ならばこれで良いのだが、俳句の世界では通用しない。気を付けて欲しい。