2017年11月2日木曜日

連想の文芸

 俳句は十七音しか有りません。何百ページも費やして作者の思いを述べる小説と比べると、読者に伝えられる情報の量はごく限られています。しかしこの限られた世界でも、俳句の仕組みを最大限に活用すれば、小説より多くの情報を読者に伝えることも可能です。それには連想の力を使うことです。

 その俳句の仕組みの一つが、季題の活用です。季題をバネにして読者の心の中に飛び込み、連想を広げることによって、俳句は無限大の舞台を獲得できるのです。

     筵干し並ぶ庭先鶏頭花      茂子

 嘗てある句会に出された句ですが、鶏頭という季題の働きが脳の記憶中枢を刺激し、農家の庭先の情景を読者の心の中に展開してくれます。農家の事であり、庭先といっても石組や造り滝がある訳では有りません。畑と庭の境目が無い、そんな庭先です。幾畝かの畑には、大根の大きな葉が並んでいます。畑の隅には真っ赤な鶏頭が数本咲いています。縁先には何枚かの筵が広げてあり、収穫した唐黍や小豆等が干してあります。筵の上を赤とんぼが飛んでいます。竿に干された洗濯物が風に揺れています。卵を産んだのか、鶏舎でコ・コ・コ・コと鳴く声がします。畑の杭に飛んできた鵙が、キーッ・キーッと鳴きだしました。畑から田圃へ続く径には曼珠沙華が咲いています。どこにでもある農村の秋の風景で。

 優れた句は、十七音であっても、これだけの連想の広がりを演出してくれるのです。練達の方なら、私などが及びもつかない連想の世界を味わえることでしょう。俳句で最も大切なことは季感です。虚子先生は「無季若しくは季感のない句は、俳句ではないのである」と、その著『虚子俳話』の中で述べておられますが、掲句には秋という季感が溢れています。

 季題を活用して読者の連想を膨らませるのが俳句という文芸であり、連想の広がる世界が大きければ大きい程、優れた俳句であると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿